しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年08月20日

大島紬の「はた織り」

南です。

今日はいよいよ「はた織り」について
まずは用意したタテの無地糸と絣糸を決められたとおりに配列し、綜絖(そうこう)とヲサに糸を通していきます。
綜絖は奄美ではフヤともいい、はたおり機の足を踏んだ時に糸が上下に動くよう1本1本後ろ前後ろ前というふうに糸を通していきます。
大島紬の「はた織り」
次はヲサ通し。後ろ前を一組とした2本の糸を一つづつ通していきます。
通常1300本近い糸を通していきますのでおる前の準備だけでも2日近くかかります。

綜絖とオサ通しが終わった段階。(写真は白大島)
大島紬の「はた織り」

ヨコ糸も無地糸と絣糸を織っていきますが、タテの絣糸に合わせながら織っていくのでなかなか進みません。
5cmほど織ると一度タテ絣をゆるめ、調整する作業があります。
大島紬の「はた織り」
タテの絣糸が上下にずれたものを1本1本針ですくって上に引っ張ったり下に下ろしたりタテヨコの絣がぴったり合うように調整していきます。
至難の業ですface08
大島紬の「はた織り」

その繰り返しで一反あたり約1月かけて織りあげます。
タテ糸が切れたまま織ったり、織る強さが変わってヨコの段がついたりすることが無いよう、細心の注意を払って織り続けます。
私も織ったことはありますが、女性ならではの根気がないと続かないと思います。。。


同じカテゴリー(大島紬)の記事画像
大産地まつり クイズラリー開催します!
ロンドン五輪をテーマに
大島紬の「加工」
締め機(しめばた)
大島紬の「泥染め」
大島紬の「テ-チ木染め」
同じカテゴリー(大島紬)の記事
 大産地まつり クイズラリー開催します! (2013-10-12 01:53)
 ロンドン五輪をテーマに (2012-08-21 20:11)
 大島紬の「加工」 (2012-08-14 23:12)
 締め機(しめばた) (2012-08-10 17:33)
 大島紬の「泥染め」 (2012-08-10 16:38)
 大島紬の「テ-チ木染め」 (2012-08-09 13:32)

Posted by TSUMUGI-SEINENBU  at 20:03 │Comments(0)大島紬

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
大島紬の「はた織り」
    コメント(0)